2010年7月20日火曜日

奈良漬DEレシピ ~簡単おつまみレシピ~




 <奈良漬のきつね焼き>4個分

   [材料]油揚げ・・・2枚 奈良漬・・・・みじん切り 大2 玉葱・・・みじん切り 大1
      アボガド・・・1/2個 納豆(大)・・・・1P マヨネーズ・・・小1 胡椒・・・適宜

   [作り方]
      ①油揚げ2枚をそれぞれ半分にカットし、袋状にする
      ②奈良漬・玉葱・アボガド・納豆をよく混ぜ合わせ、マヨネーズ、胡椒も
       入れ更に混ぜ合わせる
       4等分し、油揚げの中に詰める
      ③フライパンにサラダ油適宜をひき、具を詰めた油揚げを両面やく。
       好みでわさび醤油等でお召し上がりください 

     うだる暑さにビール!!と是非ご一緒に♪

                           made by 八丁堀女将

奈良漬DEレシピ  ~奈良漬リゾット~



<奈良漬リゾット>2人分
 [材料]米・・・1合 奈良漬・・・みじん切り大3 玉葱・・・みじん切り小1/2個分 バター・・・15g
    生クリーム・・・大3  パルメザンチーズ・・・(粉状)大3 
    だし(鰹・昆布)・・・3CUP~3CUP半 水・・・50cc 白ワイン・・・大3

 [作り方]
   ①オリーブオイル(分量外)大1を鍋にひき、玉葱みじん切りを炒める。透き通ってきたら
    奈良漬のみじん切り大2、バター15gを入れ更に炒める。
   ②水で軽く洗ったお米を①に入れ混ぜ合わせ、お米が浸るくらいだしと水50ccを入れる。
   ③お米を煮詰めながら(火加減を調整)残りのだしを少しずつ加える。
   ④お米があるでんて位になったら、白ワインを入れ手早く混ぜ、生クリームを入れる。
    塩・胡椒を適宜入れ味を調整し、火を止める。
    パルメザンチーズを入れ混ぜ合わせ蓋をして少し置く。
   ⑤皿に盛り残りの奈良漬みじん切りをのせ出来上がり

  奈良漬でリゾット?!意外な組み合わせですが、酒粕の残り香、チーズのまろやかさが
  何とも言えない新しいリゾットのテイストです。
  是非お試しください★
  軽めの赤ワインが一層味を引き立ててくれます!!

                           made by 八丁堀女将

奈良漬DEレシピ ~初夏の美味しいレシピ~



<奈良漬の生春巻き>
 材料:ライスペーパー・鰻の蒲焼・喜多福奈良漬(瓜)・胡瓜・長葱(白い部分)好みで茗荷など・・・
 【簡単レシピ】
  蒲焼、胡瓜、奈良漬、長葱、全ての具を適当なサイズで千切りにし、ライスペーパーで
  巻くだけ。お好みで具に茗荷や貝割れなどを入れて、そのままでも頂けますし、マヨネーズや
  山葵をつけてお召し上がりください。
  ビール、冷酒とワインまで相性が良いので是非初夏の一品にお試しください★

《おまけにもう一品♪》
 奈良漬が余ってしまったら・・・


 食べ切れなくてついつい余らせてしまう奈良漬も意外な組み合わせでワインや日本酒の
 お供になってしまいます。
 スライスした奈良漬に葉わさびをちょこっとのせてお召し上がりください★

                             made by 八丁堀女将

2010年6月22日火曜日

野沢菜漬DE“野沢菜と駿河湾桜エビのスパゲティーニ” 



 喜多福の野沢菜漬はあっさりテイストなので何にでも合う重宝の逸品!!
 チャーハンに合うのは皆さんもご存知かと思いますが、パスタにぴったりなんです。
 今月のおつけものレシピの第二弾は野沢菜漬を使ったパスタ♪是非お試しを☆

<材料>
 ・野沢菜漬 みじん切りにしたもの1/2CUP ・桜海老 半パック ・にんにく 小1 ・バター 5g
 ・万能葱 適宜 ・醤油 小1 ・コンソメスープ 小1 ・白ワイン 少々 塩・胡椒適宜
 ・パスタ 2人分(一人60~80gが目安)

<作り方>
 フライパンにオリーブオイル大1をひき、ニンニクが色づくまで炒める。野沢菜漬を入れ炒め、桜海老
 を入れ、ワインを少々振り、塩・胡椒し、コンソメスープを入れ少し煮詰める。
 醤油、バターを合わせ、茹で上がったパスタと共に混ぜ合わせる。
 皿に盛り、万能葱をのせ出来上がり。

                    made by 八丁堀女将日記

野沢菜漬DE“豆腐のピリ辛野沢菜・ジャコ”



 喜多福の人気の”野沢菜漬”あっさりテイストが、飽きの来ない美味しさを提供してくれます!!
 今月のレシピに是非加えてみませんか?

 作り方はこちら・・・

 <材料>
 ・木綿豆腐 1丁 ・野沢菜漬 粗みじん切りにしたもの大2~3 ・ちりめんじゃこ 大11/2
 ・にんにくみじん切り 小1 ・胡麻油  大1/2 ・鰹だし 小1 ・ラー油 小1 ・醤油 小2
 ・万能葱 大1
 <作り方>
  フライパンに胡麻油(上記以外)適量を引き、ニンニクみじん切りを炒め香りが出てきたら
  ちりめんじゃこをいれ一緒に炒める。ニンニクに色目が出てちりめんじゃこも程よくカリカリに
  なったら皿に取り出しておく。
  ボウルにA(野沢菜漬、鰹だし、ラー油、醤油、胡麻油)を入れ混ぜ合わせる。水切りし、適当に
  カットした豆腐の上に皿に取り出したちりめんじゃこをかけその上からボウルに作ったAをかけ
  最後にみじん切りした万能葱をかけ出来上がり。
  
  *お好みでかつお節、すりゴマなどかけても美味しく頂けます

                               made by 八丁堀女将

2010年6月8日火曜日

番外編 ☆たけのこ de 漬物



↑塩抜き中の「根曲がり筍」

番外編と称しまして、「喜多福」情報!!!!!
昨年好評だった「タケノコのお漬物」。
原料もわずかであっという間に完売してしまいました幻の「タケノコ」

今年も沢山ではございませんが、
北海道から原料が届きましたので、早速お漬物にする作業に入りました。


北海道ではポピュラーな筍でして「根曲がり筍」といいます。
れっきとした「筍」でございますので、
食物繊維が多く、便秘の予防や解消、コレステロールの排出にも効果があります。
その他にもカリウムの力で体内のナトリウムを排出する効果があり、高血圧の予防になるなど、
栄養面でも優れ、低カロリーな嬉しいお野菜です。

あくが少なく(下処理はゆでるのみ、ぬかなどは使いません)、煮物・炒め物など
この時期の北海道の食卓には、よく上がるメニューかもしれません。
(ちなみに、我が実家の食卓には筍→フキがヘビーローテーションでございました)

昨年同様、今回も「味噌漬け」にする予定でございます。

今年は採れる期間も短いようなので、あまり沢山はできないかと思いますが、
出来上がり次第「おつけもの喜多福」HPでご報告致します。

by 嫁

2010年5月18日火曜日

福神漬けDEレシピ☆


夏になるとカレーが食べたくなるのは皆さん同じですよね♪
カレーに使われるいろいろスパイスが実は夏の暑気払いにぴったりなのだそうです。
スパイスによって体温が上がり、発汗が促される。汗は、体内にたまった熱を
皮膚から逃してくれるため、暑さをしのぐひとつの方法となるカレーに
つきものはやはり福神漬け!!
その福神漬けもカレーのお供として食べて終わってしまい残ることが多いと耳にしました。
そんな皆さんのために喜多福では残ってしまった福神漬けのレシピをご紹介します。


福神漬けカレー餃子

<お手軽レシピ>
カレー餃子7個分
材料:餃子の皮、豚ひき肉 80g、万能葱みじん切り 大3、福神漬け 大2~3、
カレー粉 大1、クミン 小1/2、醤油 小1
生姜・にんにくすりおろし・塩・胡椒 適宜

作り方:福神漬けは粗みじん切りにし、上記の材料を全て入れ手でよく混ぜ合わせる。餃子の皮に適宜分量を入れ、胡麻油、サラダ油適量を入れたフライパンで(餃子と同様の焼き方)焼いて出来上がり。
醤油、酢、ラー油などお好みでお召し上がりください。
カレーの味が充分ついているのでそのままでも美味しいです。

他、福神漬けとオクラやゴーヤなどをカレー粉で炒めても美味しい福神漬け料理ができます